A-5.....淑女の誘惑(ユニット).....4:46
ある女性アイドルグループに捧ぐ 『アルバム編』
※すべて曲のみ。歌詞はありません。
ボーカルメロディーはシンセ、ピアノ、吹奏楽器等を使用。
※すべての曲名は(仮)としてのもの。
A-5.....淑女の誘惑(ユニット).....4:46
この曲でのボーカルメロディー音源
  ☆ボーカルパート.....吹奏楽器
  ☆ボーカルパート.....吹奏楽器
.........................................................
この曲でユニットでの歌い手はあの二人しかいません。その二人のイメージで出来たような曲ですので。
.........................................................
90年代前半はほとんどブートレグCD収集が中心でした。
80年代中期~後半でレコードがCDへと置き替えられ、それに伴い輸入盤ブート、プライベート盤等新たにCD化されたものがどんどん出てきて、いろんなグループの海賊版CDが世に溢れてゆきました。また海賊版情報を盛り込んだ雑誌も立ち上げられ、好きなバンドの何年何月何日のライブ詳細や音源が続々と世に出てきて、それはもう宝物さがし状態でした。
☆ZEP各年代別ライブCD収集
☆『幻惑されて』の出来るだけ長い演奏物探し
☆映画『永遠の詩』<幻惑されて>ギターソロと出来るだけ近い物探し
☆パープル『Wring That Neck』ジョン・ロードの凄い演奏物&リッチーの壮絶ギターソロ物探し
☆レインボー『A LIGHT IN THE BLACK』演奏ライブ1975~1976探し
☆クリムゾンの『アイランド』時のライブ物
そして後期のライブ物
☆イエス70年前半~中盤ライブ
☆ジェネシスのピーター・ガブリエル時のライブ&フィル・コリンズ時のライブ70年代中期&80年代前~中期
☆フロイド 『狂気』全曲演奏ライブ&『アニマルズ』初期ライブ&『炎』時のライブ
☆ラッシュ 『2112』(曲の方)と『Cygnus X-1 BookⅠ』、『Cygnus X-1 BookⅡ』プログレ大作3曲収録ライブ探し
☆ハミル 『Flight』収録ライブ探し
☆ビートルズ、ウイングス、ケイト・ブッシュ、VDGG、クイーン、サバス、ヒープ、メイデン、ジューダス、プリンス、スージー&ザ・バンシーズ、メタリカ・・・・・
そのため、90年代後半になって初めてメタルの世界が更なるどえらい変化を遂げているのを知りました。
ゴシックメタルのパラダイス・ロストやMY DYING BRIDE特に『The Angel and the Dark River』。グループに女性VoがいるTheatre of Tragedy.....その後のゴシックメタルは女性Voが続々。ブラックメタルのエンペラー『In the Nightside Eclipse』。メロディック・デスメタル?アモルフィスの『Karelian Isthmus』やエッジ・オブ・サニティー、イン・フレイムス。フォークメタル?Ulver『Bergtatt』。
そもそも【なんたらメタル】がやたら多くなっており、またそれぞれがあまりに強烈でビックリ仰天でした。(どのバンドもすべてCD購入)
メタルと同時に、たまたま大須の中古レコード屋さんで流れていたCDがあまりにも良かったため、店員さんに教えてもらい、その場で購入。マイス・パレードの『Ramda』です。そして友達からカセットで貰ったGodspeed You! Black Emperor『Yanqui U.X.O.』やPortisheardの『Portisheard』、Blonde Redhead『In an Expression of the Inexpressible』..........NINの『The Downward Spiral』やMUNSUN『Six』、ミニストリー、レディオヘッド、ミューズ、マッシヴ・アタック、トリッキー、スワンズ..........みんなこの友達からの経由(カセット)で知った次第です。ありがたや~。
その後、この手のロックとは違う新たな音楽領域、トリップ・ホップやポストロック、エレクトロニカ、ワープ関連、当時ジャングルとも呼ばれていたドラムン・ベース、トランスやハウス、チル・アウトやアンビエント等を聴くようになり、特に気に入ったのがカフェ・デルマーやホテル・コスト、Hed Kandiなどのラウンジ系でした。中でもリズムの使い方が変わっていたSaint Germain Des Pres Cafeシリーズで、特にVol.3 の1曲目『Trying』。(すべて関連CDは購入)
ああ、こういう世界もあるのかと、ハードロックやプログレ、メタルとは大違いの音楽。今でもこの辺りの音楽は、もっともっと聴きたくなります。

 
 
 
コメント
コメントを投稿